【大会】激闘〜巨勢王〜
マスター名:天田洋介
シナリオ形態: シリーズ
相棒
難易度: 普通
参加人数: 10人
サポート: 0人
リプレイ完成日時: 2010/04/27 17:49



■オープニング本文

前回のリプレイを見る


●武闘大会
 天儀最大を誇る武天の都、此隅。
 その地に巨勢王の城はある。
 城の天守閣で巨勢王は臣下の一人と将棋を指していた。
 勝負がほぼ決まると巨勢王は立ち上がって眼下の此隅に目をやる。続いて振り向いた方角を巨勢王は見つめ続けた。
 あまりにも遠く、志体を持つ巨勢王ですら見えるはずもないが、その先には神楽の都が存在する。
 もうすぐ神楽の都で開催される武闘大会は巨勢王が主催したものだ。
 基本はチーム戦。
 ルールは様々に用意されていた。
「殿、参りました」
 配下の者が投了して将棋は巨勢王の勝ちで終わる。
「よい将棋であったぞ。せっかくだ、もうしばらくつき合うがよい。先頃、品評会で銘を授けたあの酒を持って参れ!」
 巨勢王の求めに応じ、侍女が今年一番の天儀酒を運んでくる。
「武芸振興を図るこの度の武闘大会。滞る事なく進んでおるか?」
「様々な仕掛けの用意など万全で御座います」
 巨勢王は配下の者と天儀酒を酌み交わしながら武闘大会についてを話し合う。
「開催は開拓者ギルドを通じて各地で宣伝済み。武闘大会の参加者だけでなく、多くの観客も神楽の都を訪れるでしょう。元よりある商店のみならず、噂を聞きつけて各地から商売人も駆けつける様子。観客が集まれば大会参加者達も発憤してより戦いも盛り上がること必定」
「そうでなければな。各地の旅泰も様々な商材を用意して神楽の都に集まっているようだぞ。何より勇猛果敢な姿が観られるのが楽しみでならん」
 巨勢王は膝を叩き、大いに笑う。
 四月の十五日は巨勢王の誕生日。武闘大会はそれを祝う意味も込められていた。

●将棋・武闘
 武闘大会で使われる闘技会場は神楽の都内にいくつも存在する。
 その中の一つの設営が終わり、巨勢王の臣下によって最終確認が行われていた。
 中央には平行する四本の縄で囲まれた二十メートル四方の闘技台。
 さらに闘技台を囲むように多数の客席が用意されている。遠くからも全員が観やすいように雛壇状になっていた。
 そして闘技台の横に巨大な升目の範囲がある。縦横に九つずつの升目。つまり将棋盤だ。
 この闘技会場で開かれる競技は少々変わっていた。身体での闘いと頭脳での闘いが交互に行われるのである。
 一回の表は本将棋での三分間勝負。但し、相手からとった駒は使えない特別規定。持ち時間十秒の早打ちである。
 間に一分の休憩を挟んで一回の裏に突入。今度は二分間の身体を使っての闘いだ。こちらにも特別規定があり、スキルを使ってよいのは二分間に一度のみ。次の回の裏には同条件で再び使えるようになる。
 一回の裏が終われば、一分間の休憩を挟んで二回の表へ。これが五回まで続けられる。
 本将棋での闘いにおいては相手の王将、玉将をとるか、投了させれば勝利。
 身体を使っての実戦では相手を気絶させるか、降参を宣言させたところで勝利。
 本将棋、実戦のどちらに優劣がある訳ではない。どちらで勝利を得ても、その時点で試合そのものの勝者となる。
 戦においては身体能力のみでなく、戦術、戦略も重要だという巨勢王の考えから作られた闘技だ。一般の部と志体の部が存在し、『将棋・武闘』と名付けられている。
 開拓者が参加するとなれば志体の部となるだろう。
 開催は間近であった。


■参加者一覧
無月 幻十郎(ia0102
26歳・男・サ
柳生 右京(ia0970
25歳・男・サ
水波(ia1360
18歳・女・巫
剣桜花(ia1851
18歳・女・泰
喜屋武(ia2651
21歳・男・サ
鬼限(ia3382
70歳・男・泰
西中島 導仁(ia9595
25歳・男・サ
物部 義護(ia9764
24歳・男・志
此花 咲(ia9853
16歳・女・志
ディアデム・L・ルーン(ib0063
22歳・女・騎


■リプレイ本文

●巨勢王の挨拶
 快晴の太鼓が鳴り響く将棋・武闘の闘技会場。
 中央の闘技台を囲むように造られた雛壇の観客席は満員。
 そして最前列の一角には武天の巨勢王の姿がある。
「皆の者、待ちに待った日がついに訪れた! 神楽の都での大会開催、非常に嬉しいぞ!!」
 立ち上がった巨勢王が、さらに楽しんでくれと会場へ言葉を投げかける。歓声が闘技会場を包み込み、しばらく鳴りやまなかった。
「これから読み上げる者、前へ出よ!」
 そして大会の進行役によって本選一回戦の組み合わせが発表された。
 勝ち残り方式によって競われる。
 第一試合は剣桜花(ia1851)対、ディアデム・L・ルーン(ib0063)。
 第二試合は水波(ia1360)対、喜屋武(ia2651)。
 第三試合は西中島 導仁(ia9595)対、柳生 右京(ia0970)。
 第四試合は物部 義護(ia9764)対、繰り上げ開拓者の遠路 道灌。繰り上げになったのは急遽、一人が不参加になったからだ。特別な事情があったのだろう。
 第五試合は鬼限(ia3382)対、無月 幻十郎(ia0102)である。
 準備はすでに整えられていた。開会式が終わるとさっそく試合が開始されるのだった。

●一回戦 第一試合
「誕生日、おめでとうであります」
 ディアデムは観客席でどっしりと座る巨勢王に挨拶をしてから闘技台中央へと向かう。その姿に巨勢王は深く頷いた。
(「趣味が高じてこのような催しまで開かれるとは、巨勢王様は存外奥ゆかしい方なのかもしれないですね」)
 剣桜花は遠くの巨勢王を眺めながら心の中で呟く。
 開始を示す小太鼓が叩かれる。
 戦いの始まりである一回表は将棋での勝負だ。
「白薔薇の騎士推参! 一手手合わせを所望する!」
 高らかに名乗りをあげた剣桜花は初手として飛車の上にある歩兵を進める。
(「相手の駒が使えない今回のルールならば活路はあるでしょう。チェスなら故郷でやっていたでありますね」)
 後手のディアデムは飛車を中心とした戦法を採る。基本は振り飛車。相手が振ってくる場合は居飛車をと。
 取った相手の駒が使えない特別ルールを鑑み、駒損を極力避けるようにディアデムは配慮した。駒数が減れば攻撃のみならず防御にも穴が空くことになる。しかもそれは手持ちの駒でやり繰りするしかないものだ。防御への配分を九割で考え、一手十秒もいっぱいに使う。
「チェスとは違えども、簡単には負けないであります」
 将棋は攻防極まる一戦となった。
「どうであります!」
「くっ‥‥」
 裏の実戦に突入するとディアデムは一気に仕掛ける。体重をのせた渾身の剣撃は剣桜花を捉える。しかし倒すまでには至らなかった。
 結果、三回表の将棋勝負で剣桜花の勝利に終わるのだった。

●一回戦 第二試合
 水波と喜屋武は試合前に観客席の巨勢王を見上げる。
「巨勢王様のお目出度いこの機会にお招きいただいて感謝しきりで御座います」
 水波の祝辞に巨勢王は手を挙げる事で配下に命じ、太鼓を鳴らして応えた。
 水波が巨勢王の臣下に頼んで渡してもらったのは熊を象った根付けである。誕生祝いの贈り物だ。
「末端に連なる者ですが俺もサムライ。勇猛な戦いぶりを観て頂きたく」
 喜屋武の覚悟を聞いた巨勢王は持っていた巨大な盃に天儀酒を掲げる。優勝すれば祝杯を授けるという意味なのだろう。
 まずは一回表の将棋が始まった。
 水波は急戦で一気に攻め入る。銀将で攻めてゆく棒銀だ。
 一方の喜屋武は防戦に努めた。可能な限り長引くようにすべてを注いだ。
(「ゆるやかな河が流れるように‥‥」)
 月歩によって回避を高めた水波は喜屋武の木製槍の突きをかわしてゆく。隙があれば足をかけようと目を光らせながら。
 水波は将棋で勝負。喜屋武は実戦で勝負をつけようとする。
「これは」
 二回裏、神楽舞・攻による志気で攻撃に転じようとした水波の左肩に喜屋武の攻撃が命中する。
 水波の手から離れた扇子が、ひらひらと蝶のように宙へ舞う。そこから喜屋武が一気に攻めて勝負がついた。
 喜屋武の勝ちで終わった一回戦第二試合であった。

●一回戦 第三試合
(「巨勢王の行う大会か。どれ程の実力者が集まってくるか‥‥興味深いな」)
 柳生右京は闘技台に立つと会場全体を見回した。
 静かな緊張の中、西中島と柳生右京の戦いは始まる。
 互いに相手を探る作戦を採った為、ゆっくりとした序盤となった。
(「攻めどころが難しいな」)
 西中島は守りながらも飛車と角将を合流させる戦法を用意していた。
(「そろそろ頃合いか」)
 柳生右京は香車の下に飛車を潜り込ませて一気に攻め立てる。
 一回表が終わり、実戦である一回裏へと突入する。
 サムライ同士とはいえ西中島が二刀流。柳生右京が大太刀である。貸し出された得物とよく似ている刃がついていない特別製だが、その特性は非常に近い。
「覚悟!」
「ぬ!」
 柳生右京の打ち込みを西中島がぎりぎりのところでかわす。
(「今だ!」)
 隙をみて柳生右京の腹へと深く蹴りをめり込ませる西中島。よろけながらも次の攻撃を威嚇でしのぐ柳生右京。
 将棋も実戦も接戦が続いた。
 将棋は互いに相手の駒を奪う展開で盤上が寂しくなってゆく。
 しかし勝負が決まったのは三回裏の実戦。
 西中島が左横腹に大太刀の打撃を受けたところで終了。柳生右京の勝ちで終わった。

●一回戦 第四試合
 観客席の巨勢王に深くお辞儀をしてから物部義護は闘技台へと赴いた。相手は繰り上げとなったサムライの遠路道灌である。
(「囲碁もそうだが将棋は士分の嗜み。ある程度は指せる」)
 歩兵を五枚振って物部義護の先行が決まる。さっそく一回表が始まった。
 十手も打つと相手の出方も大まかにわかる。三味線を弾いているのでなければ、遠路道灌の将棋の腕は大した事はなかった。時間稼ぎをしている様からいっても、実戦での勝負に賭けているのが見え見えである。
 一回裏における遠路道灌の攻撃は必死なものだ。
 物部義護は横踏で余計な怪我をしないように努めながら隙を探って打ち込んでゆく。しかし遠路道灌は頑丈なサムライでさすがに二分だけでは仕留められない。
 その代わりに物部義護は将棋で勝負を決める。一気に詰みまで攻め入ったのである。
 物部義護の勝ちで一回戦第四試合は終了するのだった。

●一回戦 第五試合
「皆さんと手合わせを願えるとは、嬉しい限りですなぁ。はっはっはっは」
 貸し出された刀を持ち上げ、ひっくり返しては眺める無月。その瞳は好奇心で満ちあふれていた。巨勢王によい試合を観てもらおうと無月は闘技台に立つ。
(「祝いの念も篭め、全力を持って挑もう」)
 鬼限は無言であったがすべての者に深く礼をした。主催者である巨勢王。対戦相手。審判。そして観客達に。
 無月も鬼限も将棋はあまり得意ではない。それぞれ守りの将棋を指した故に一回表の戦いは非常におとなしい展開になった。無月は自陣中央に矢倉を作り上げる。
 しかし一分の休憩をおいてから始まった一回裏の実戦は違う。無月と鬼限が火花を散らす。
「二の太刀いらずの示現流。真髄にはまだまだ遠いが、今の俺の全力だ!」
 まるで身体をぶつけるかのように無月は鬼限に迫った。それと同時に鬼限も無月に迫る。
(「本領と言えるでな」)
 鬼限は触れた無月の胸の点穴に気を送り込む。
 身体に衝撃が走ったものの、無月は笑いを絶やさずに体勢を整えた。
 攻防はもつれ込んで四回裏まで続く。
 無月が示現を使っての起死回生を狙ったものの、鬼限の拳が一段上回る。
 実力はかなり拮抗していたものの、作戦の組み立て方の相性が勝負を決する。
 一回戦第五試合は鬼限の勝ちで終わった。

●二回戦 第一試合
 二回戦では二試合が行われる。
 第一試合は剣桜花と喜屋武。
 第二試合は柳生右京と物部義護。
 鬼限は組み合わせのおかげで戦わずに準決勝への進出が決まった。
 他の参加者の戦いぶりを眺めながら身体を休めた剣桜花と喜屋武が闘技台へと登る。
 一回表の将棋の戦い。
(「ここは粘らねばな」)
 一回戦での剣桜花の戦う様を観察した喜屋武は実戦に勝負をかけた。将棋では時間稼ぎに徹する。守りを重視し、足の速い敵の駒の取り合いに持ち込もうとした。
(「腕力が無いならば智謀に頼るまでです‥‥」)
 喜屋武とは反対に将棋で勝負をつけるつもりの剣桜花は集中する。
 喜屋武が角将の相殺を謀るものの、避けて戦いを展開してゆく。角が押さえる筋道は剣桜花にとって非常に重要だからだ。
(「ここで活路を!」)
 一回裏、喜屋武は不動で守りを固めながらも手にした木製槍で突きを繰り出して攻める。その攻撃を剣桜花が可能な限りかわしてゆく。
 勝負は二回表、将棋によって決まる。
 剣桜花が桂馬で王手。喜屋武の玉将の逃げ道を角将と、と金が待ちかまえる形で詰ませて剣桜花の勝利で終わった。

●二回戦 第二試合
 一回表、振り駒により柳生右京の先手で将棋勝負は始まる。
 椅子の他に用意されていた畳台を選んだ物部義護は正座して受けて立つ。
(「実力者ぞろいの中で勝ち抜くのは難しいかも知れない。しかし、例え負けたとしても名を残せる堂々たる戦いをしたい」)
 物部義護が採った戦い方は正攻法。居飛車と囲いである。
 柳生右京は速攻の作戦だ。一回戦と同じく香車と飛車を使っての一気攻めである。
 戦いそのものは二回裏の実戦で柳生右京の勝ちで終了する。実戦を何とか持ちこたえて将棋での長期戦に持ち込めれば、あるいは物部義護の勝ちもあったかも知れない。
 それでも物部義護の表情は晴れていた。全力を尽くした志士の姿がそこにあった。

●準決勝
 準決勝に行われる試合は一つのみ。柳生右京と鬼限の戦いだ。
 剣桜花は組み合わせによって決勝で待つ形となる。
 将棋での戦いは鬼限が守りを固めて柳生右京が攻め入る形になってゆく。
 両者とも手を抜いた将棋は指さなかったものの、何となく感じていた。実戦で勝負がつくのではないかと。
 一回表が終わって休んでいる間にも睨み合いは続いていた。相手がどのように動くのかの観察だ。
 一回裏の始まりを示す小太鼓の音と共に二人は動く。
 鬼限は身体を揺らし腕をくねらせて柳生右京の喉元に手刀を突き刺す。対する柳生右京も鬼限の実力を察して気を込めての接近戦を挑んだ。
「相手にとって不足は無い。手加減はしない、全力で来い」
 巨大な剣を繰り出しながら最低限の足運びで拳を避けてゆく柳生右京。
「元々、出し惜しみの類はせぬ性分じゃ」
 身を翻して剣風を制し、宙を縫うように拳を突きだす鬼限。
 将棋の勝負はつかず、また実戦での攻防にも終わりがないと多くの者が感じていた。しかし五回裏で均衡が崩れる。
 柳生右京が放った袈裟懸けの剣筋に鬼限が倒れた。
 決勝に残ったのは柳生右京であった。

●決勝
 剣桜花と柳生右京。
 ここに至るまでにそれぞれの傾向は観客も把握していた。
「ふむ‥‥。将棋か武芸か、どちらで決まるのであろうな」
 巨勢王も大まかな予想を立てて試合の始まりを待つ。
 剣桜花は将棋での勝負に賭けるに違いないと多くの者が考えていた。それ以外に勝ちはあり得ず、またそれでこそ真価を発揮するはずだと。
 これまでの柳生右京は将棋、実戦のどちらにも力を入れたものである。同様にするかも知れないが、実戦での勝ちを狙うのではといった前評判が観客の中では有力だ。
 実際のところは当人達の心の内のみにあるのだが、得意とする能力の違いは歴然であった。
 小太鼓が鳴らされて決勝一回裏の将棋が始まる。
 先手は剣桜花。やはり端を攻める戦法である。
 柳生右京も香車と飛車を使った戦法で迎え撃つものの、不利を早めに感じとる。
 剣桜花の桂馬によって盤面が動き、攻め入る銀がさらに加速させる。
 香車、飛車による雀刺しの睨み合い。
 内容は違えども互いに採った将棋の戦法は速攻。そして二回表で終盤にまで突入した状態は剣桜花の絶対有利。三回表で柳生右京が詰まされるのは必至であった。
 一回裏で剣桜花が相手の攻撃を堪え忍ぶ作戦を採っているのは明白になっている。柳生右京は全力を出す覚悟を決めて二回裏前の休憩一分を終えた。
「行かせてもらおう」
 気力を込め、一気に勝負を仕掛けた柳生右京。
「これでも智謀では余人に劣らぬと自負しています」
 神風恩寵で体力を回復させながら三回表まで引き延ばそうとする剣桜花。
 あとわずかな時間というところで剣桜花が力尽きてしまう。
 割れんばかりの歓声と拍手の中、柳生右京の優勝が決まった。
「よい試合が観られて満足。双方ともよくやったぞ。他の参加者達も力もとくと見せてもらった!!」
 巨勢王は口を大きく開けて愉快そうに笑う。
 景色が赤く染まる中、将棋・武闘の大会は幕を下ろすのだった。