【朱雀】進級小論文への道
マスター名:夢村円
シナリオ形態: ショート
相棒
難易度: 普通
参加人数: 5人
サポート: 0人
リプレイ完成日時: 2013/10/03 00:15



■オープニング本文

【これは朱雀寮一年生用シナリオです】

 四月から進級試験が始まり、今月の小論文、五月の実技試験を経て六月に全学年が進級、新しい一年を迎える入寮試験を行うというのが陰陽寮、特に朱雀寮の慣例である。
 ただ、今年からはその慣例が変わることになるだろう。と朱雀寮長各務 紫郎は告げた。
「生きている人間は立ち止まってはいられない。
 続くことと、変わること。それらを受け入れて前に進むしかないですからね」
 優しく笑った寮長は
「とはいえ変わらないものもあります。これから行われる進級試験もその一つです」
 だが、そこからは厳しい教師の表情で、進級試験がこれから始まると集まった一年生達に告げたのだった。
「では、進級試験と、その内容について簡単に説明します」
 寮長はそういうと黒板を利用しながら説明を始める。
「朱雀寮では今までの実習の成績を全て、記録しています。
 その成績と進級試験の結果を総合して、合格不合格を決めます。
 成績のつけ方は教えることはできませんし、現時点での点数も公表はしません。
 ただ、目安として簡単に説明するなら進級の合格ラインが80点で、一回授業に参加するごとに3点、委員会活動に参加することで3点。授業や委員会活動に置いて特に良い行動が認められれば5点、というところでしょうか? もちろん、厳密にはもっと細かく分かれていますし、100点が満点ではありませんからね」
 今まで委員会活動や授業に参加していればある程度の点数は得ていることになる。
 とはいえ、今年は進級試験が延期されたとはいえ例年と授業の数は変わらない。
 いや、むしろ減っているかもしれない。
「つまり授業に参加しているだけじゃ合格はできぬということか」
「そうですね。この小論文試験と、次回の実習の成績が加算されないと進級は難しいでしょう。どちらかひとつを落すだけなら可能性はまだありますが、両方落した場合は留年がほぼ確定してしまいます。心して望んで下さい」
 寮長の言葉は厳しいが、それは寮生達にとってもある程度は予測していたことの筈だ。
 一年生達の反応を待たず、寮長はさらに続ける。
「今までの成績と、今回の二つの進級試験。それらを加算して進級、留年と二年度の首席、次席の決定となります。
 主席、次席の称号は寮内においてはそれほど重要なものではありませんが、二年以降は自主的な研究、提案なども授業に加わります。その時の説得力となりますし進路にも多少なりとも影響を与えるでしょう。高みを目指す寮生であるなら狙ってみるのもいいかもしれません」
 そして寮長は
 パン!
 大きく手を叩いた。
 寮生達の背筋がピンと伸びる。
 空気の流れさえ変わったようだ。
「では、これより進級試験を開始します。
 以降、試験に関する質問は基本、受け付けません。
 第一義。
『朱雀寮一年生進級試験、小論文課題。
 今年一年間で経験したこと、得たこと、考えたことを踏まえて貴方の思う陰陽師のあるべき姿、もしくは目指すべき姿を300字以上、500字以内で纏めなさい』」

 一年の進級試験課題は実は例年同じである。
 同じ質問をかけられて、それぞれが違う言葉で答える。
 より実践的な授業や課題が行われるようになる二年生に向けて、己の初心を確認する意味があるのだ。
 ということを勿論、寮長は語らない。

「提出期限を守れば、資料の閲覧…勿論、閲覧資格のあるものに限りますがその他に制限はありません。
 同級生や他者との相談も可です。
 但し、この試験で求められているのは『自らの考え』と『姿勢』です。
 他者に影響された答えは意味がありませんので、良く考えて提出して下さい。以上」

 そうして寮長は退室して行った。
 質問する間もなく、質問してももう答えてはくれない。
 ここから先は自分自身の力で答えを探すしかないのだ。
『陰陽師のあるべき姿』『目指す姿』
 それは誰もが心に持つもの。誰もが答えを既に持っている。
 しかし、心の中に漠然とあっても、言葉に出すのは難しいものだ。
 相手に理解して貰えるように伝えることも。
 それもまた試験の課題の一つなのであろうが…。

 今までの先達が悩み、考え、通ってきた道を今年の一年生達もまた進む。
 進級試験という道を。
 同じように悩み、考えながら…。


■参加者一覧
雲母(ia6295
20歳・女・陰
雅楽川 陽向(ib3352
15歳・女・陰
比良坂 魅緒(ib7222
17歳・女・陰
羅刹 祐里(ib7964
17歳・男・陰
ユイス(ib9655
13歳・男・陰


■リプレイ本文

●進級試験の前に…
 陰陽寮の進級、並びに卒業試験は別にこうせよというような形式が決まっているわけではない。
 各寮ごとにそれぞれ独自の試験を行って、各寮長がそれぞれに判断していいことになっているらしい。
(らしい、というのはそれを寮生が直接知るわけではないからであるが…)
 ただ、陰陽寮と言う最高学府に入った以上、基礎的な知識は問うまでもないと判断されるのか論文や小論文を試験として課されることが多いというのは、以前から話に聞いていた。
 特に朱雀寮の一年進級試験は例年、小論文試験。そして同じ課題を出題されるとも…。

 論文用紙と向かい合っていた比良坂 魅緒(ib7222)はふと、窓の外を見た。
「自分の考えを言葉にする、というのは難しいものだな ん?」
 さっきまでは日がけっこう高かった筈であるのに、もう空が夕闇に染まって気が付けば大きな月が空に昇っていた。
「もうこんな刻限か…」
 大きく伸びをして魅緒は立ち上がると、紙や道具を纏めた。
 なかなか考えが纏まらない時は気分転換も必要である。
 卓の上はそのままにしてふらりと外に出る。
 少し前まではまだ微かに残っていた夏の気配は、もうどこにも見当たらない。
 涼やかな風がふわりと魅緒の髪を撫でると通り過ぎて行った。
「もう秋じゃのお」
 ふと前を見ると向こうに見慣れたふんわり髪が見える。
「陽向!」
 魅緒に声をかけられると雅楽川 陽向(ib3352)は
「あ、魅緒さん!」
 振り返り嬉しそうに尻尾を振りながら駆け寄ってきた。
「これからうち、食事に行くん。魅緒さんも一緒に行かへん?」
「そうじゃな。一緒に行くとするか」
 二人は並んで歩き出す。空には満月を通り過ぎたばかりの月が明るく空を照らしている。
「もう秋やね〜。…さつまいもの美味しい季節が、今年も来たちゅうことや。月見団子もステキやけどな♪」
 空を見上げ、楽しそうに笑う陽向に魅緒は頷く。
「そうじゃな。もう入寮して一年以上過ぎたのじゃな」
「うん、一年って、あっという間やったな」
 ふと、二人の顔が真顔になる。
 入寮式から今までの色々な事が、流れるように頭を過って行く。
 特に新年が明けてから続いた悪夢のような日々は、簡単に忘れられるものでは無かった。
「こうしてのんびり月を見上げられる日が来るなんて夢みたいやなあ」
「確かに」
 虫の声に包まれながら見上げる秋の空は美しく、そして、静かであった。
「小論文、どうしてる?」
 陽向がふわりと聞いた。
「小論文、書き方がめんどいで。いつもの口調や無いて、改まって書かなあかんのやろし…」
 大きく息をつく陽向に魅緒は思わず小さな笑みを零す。
「?」
 怪訝そうな顔で首を傾げる陽向にああ、と魅緒は手を横に振った。
「皆、同じように悩んでいるのだな、と思っただけじゃ。確かに難しくはあるが、これも己を見直す良い機会かもしれぬぞ」
「…そうやね。確かに一年前のうちと、今のうちは違うと思うで。勿論、同じところやかわれへんところもあるんやけど…。そっか、そういうことを書いたらええんやね」
 うんうんと納得するように頷く陽向を見て魅緒は微笑むと
「ほら、そろそろ食堂に行くとするか。さつまいもに月見団子か? それは妾が用意してやるぞ」
「やった! あ、雲母(ia6295)さんがおるで。桃音も」
 視線の先、食堂に向かう先の廊下で雲母が桃音と一緒に歩いて行くのが見える。
「こら! 桃音。食事位つきあってやるから纏わりつくな!」
「わーい♪ みんな、進級試験とか卒業試験とかで忙しそうで寂しかったんだ」
 甘えるように雲母の手に顔を寄せた桃音は、二人に気付く大きく手を振る。
「あ、魅緒さん、陽向さん、一緒にご飯食べよ〜!」
「こら桃音!」
「ええよ。一緒に食べよ。魅緒さんがさつまいもと団子出してくれるんやて」
「嬉しい。雲母さんも一緒にね♪」
「おい!」
 ほんの数刻前まで悩んでいたのが嘘のように溢れる明るい笑顔の中で、魅緒も陽向も、そして雲母も自分の目指す道を、陰陽師としてあるべき姿を改めて己に問い直すのであった。

「慌てても焦ってもしょうがないしね」
 本を借りに来た羅刹 祐里(ib7964)をいつもと変わらず図書室で迎え、いつもと変わらず手続きをしてくれたユイス(ib9655)への、それが質問の答えであった。
 手元に論文の草稿はあるが、横には関係のなさそうな本も積んである。
 あまりにも穏やかで緩やかでいつもと変わらないユイスに試験の準備は大丈夫なのかと祐里は問い、ユイスはそう答えたのだ。
「いろんなことがあったよね。そんなに経ってはいないんだけど」
 ユイスが窓の外を見る。涼しい夜風に虫の音。秋の気配。
 進級してから季節は一回り以上廻った。
「いろいろなことがあって、いろいろな経験をした、そしていろんな人と出会って、いろんなことを思った」
「まあ…そうだな」
「後は纏めて、出しきるだけさ。自分がどういう気持ちできたのか、もういちど振り返ってみるのも良いんじゃない? 月並みだけどね」
 微笑むユイスに、そうかとだけ頷いて祐里は借りた書物を持って部屋を出る。
「悔いの無いように。他の皆もそうであればいいな…」
ユイスは夜空に輝く月を見上げながら、祈るように呟いていた。

●それぞれの小論文
 祐里は草稿を前に天井を仰いだ。
 さっきのユイスの言葉を思い出す。
「…俺は、未だに変わってないのかな」
 この一年間、陰陽寮で授業を受けてきた。
 個性豊かすぎる仲間達をなんとか纏めて課題を成功させようと努力してきた事に自負はある。
 だが…。
 考え、悩み祐里は筆を取る。
『自分がどういう気持ちできたのか…』
 友の言葉を胸にしながら…。

『振り返って
 我の足りない物は
 自他含めての信じ切る事であったのではないかと考える。
 実習を何度か受けるにつれぶれていた面が有り実際に陥ってしまった支援に動く物が安定しないのではいずれ仲間に迷惑を掛けてしまうだろうし。
 自分にさえ悪い影響を及ぼすだろう。
 苦慮しすぎてしまって大事な部分を見過ごしてはいないだろうか。
 思っている以上に視野を狭めているではないかとカマイタチ退治の一件で再び思い知らされた。
 根っこの部分では、どこか信じて居ないのだろう情けないが。

 解決策は
 自分のすべき事を定め自分の事に使うべきだと言う事。
 その上で任せるべき所は任せ頼るべき所は頼る。
 という事であるのではないかと考える。
 ただ、思考で全てを補うはできない部分は多々ある為、仲間を知るべきなのかと考えます

 目指すべき姿
 我の目指すべき姿は恐れに惑わされない者だと。
 どの職にも、通ずる事だと思うがどのような事が起ころうともやり遂げる事なのだろうと思う
 勿論、なんの情もなければアヤカシの行った真似事に近しいだろうし結果的に悪影響をまき散らすことになる矛盾を抱える事もあるでしょうが
 得る為の行動を止めてはならない恐れであっても』

 今一つ、纏まりに欠ける様な気もする。筆をおいて祐里は息を吐き出した。
「伝わるか不安ではあるが思いあぐねて巧遅過ぎてしまい兼ねないからな」
 そして再び自問自答する。
「反省をいかせなければな、思うのは簡単だ…。ったく、すれば良いだけの事だろうが」
 自嘲するように吐き出して肩を竦めるが、祐里の顔は決して曇ってはいなかった。


「これくらい書いておけば十分だろう」
 雲母は筆をおくと煙管に火を入れた。

『陰陽師としてあるべき姿、突き詰めていけば開拓者
 どれだけ術を使おうが、外道とも言われようが開拓者であり、職の分類の一つでしかない
 やりようによっては一人でなんでもできるが所詮一人での限界はある。陰陽師である前に開拓者であり、一人でできる事は少ないだからこそ協力して、仲間と一緒になって自分のできない部分を補いつつ事を成す。
 これが今までの授業で嫌と言うほど感じた物だ。
 
 それを踏まえて、陰陽師とはどうあるべきか。
 どう個人で判断するかは別として、人より力が使えるという点で陰陽師、開拓者、全て等しく同じである。その職業の中で抜きんでて専門的にかつその力を溺れずに正しく使えるようになることが今の陰陽師の最低の線引きであり、そこからどう専門的に技術を伸ばすかがこれからのあるべき姿ではないか。
 今の天儀ではただの陰陽師ぐらいそこらに吐いて捨てる程存在するようになったのもあるからこそ

 目標は変わず、覇王として君臨するのみ、陰陽寮での事はすべてその布石であり踏み台なだけだ』

「私に無駄な一年と思わせないで欲しいものだが…」
 ぷかりと煙を吐き出しながら呟く。
「いつまでも足踏みするわけにはいかないというに」
 雲母にとって陰陽寮は踏み台でしかない。今もそう思っている。
「一年生の授業」に歯がゆさを感じることも一度ならずあった。
 だが…
『雲母さん』
 雲母は小さな笑みを浮かべていた。

 大きく深呼吸をして陽向は筆を持つ。
 話口調にならないように気を付けながら

『私の陰陽術の根底は「生きること」である。
 最近、肉体的に限らず、精神的なものも含めるようになった。
「透」と言う、一人の陰陽師の存在をきっかけに。

 陰陽寮に入るまで、私は治癒符を得意としていた。
 ひどい外傷でも、傷さえ癒えれば、命を繋ぐことができると信じていた。
 入学式を経て、衝撃を受けたのは、委員会勧誘祭のある保健委員の先輩の一言。
「身体が本来持つ治癒力」
 治癒符や薬の意義について、少々考えるようになった。
 朱雀の薬箱を受け取った時には、感銘を受けたものである。
 それでも、私には治癒符を手放すことはできなかった。
 神代の戦いで、瀕死の「透」を治療した。人に生まれしアヤカシと、呼ばれた人間を。
 他人を巻きこみ、死のうとする生き方に、反感を持った。同時に、純粋に生きてほしかった。
 入学前から持つ考えが、どこかに会った』

 ふと筆が止まる。目に滲むものを拭いて陽向は続きを書く。

『結局、「透」は罪と共に亡くなった。同時に、心を、生き方を、残した。
 陰陽術とは、闇を見つめる作業である。光を見つめる作業でもある。
 式は己の考え方で、如何様にも姿を変えられる。使い方一つをとっても、性格が滲み出る。
 私は「生きる陰陽術」を目指す。陰陽術は人を幸福にする物だと、信じるから』

 あの合戦を思い出す。
「嫌や! 死にたがる相手の思う通りに動くんが癪や! 死なせへん!』
「うち、死ぬんは何時でもできる、生きるんは今しかできん。って思うとったんや。それは今も治癒符が一番得意なのと同じで変わらへんけど」
 耳を伏せたのは一瞬。
「でも死んだ後も生き続けるもんがあるんやって、知ったで…なあ、透先輩」
 陽向が見上げた空には昨日とは少し変わった、でも変わらず美しい月が輝いていた。


 思いかえせば難しいことでは無かったと魅緒は思う。

『陰陽術とは学問であり哲学。陰陽師とは生き方そのものである。

 私が当寮に入り、一年半。技を磨き、敵を打ち倒す術を身に着けてきた。
 心無い者は剣さえあれば、砲さえあればアヤカシは倒せると言う。
 それを私は否定しない。
 術の有効性はあれど、剣以上にアヤカシに対して有用な兵器はない。

 ならば何故我々は陰陽師を志すのか。
 それが前述の「生き方」であると考えるからだ。
 陰陽師とは瘴気を研究し、操るもの。
 以前、「陰陽師とアヤカシの違い」を問われた事があった。
 誤解を恐れず私の中にある答えを言えば、そこに違いはない。
 本質的に同じもの。
 であるからこそ我々にしか出来ぬ事があるのではないか。

 開拓者はアヤカシを倒す者。
 だが、それ以上に我々にしか出来ぬ事。
 それはアヤカシという存在を深く知る事。
 ひいては世界の理を知る事。

 人はそれを無駄な行為と呼ぶかもしれない。
 今を生きる者達は目の前の暮らしを守る事に精一杯。
 剣を振るう者達は人々を守る事に精一杯。
 ならばこそ、我々は理を読み解く事に精一杯尽くす。
 それが人々がアヤカシに脅かされぬ世界への道。
 それを作るのが陰陽師である我々の役目と、この一年半を経て私は一層痛感した』

 文章に纏めた事は陰陽師家比良坂の教えであり、魅緒が陰陽寮に来る前から学んでいたことである。
 しかし
「…昔の妾はこれを真に理解しておったのじゃろうか」
 魅緒は自問自答し、浮かぶいくつもの大切な顔と、差し伸べられた大きな手を思う。
「…あやつに感謝せねばならぬかもな」
 そして静かに微笑んだのだった。


 ユイスは小論文に向かい合う。その筆は止まらない。
(課題の内容については、寮に来る前から漠然と考えてた事もある。それはこの寮で過ごす内に確信になった…。後はそれを伝えられるように記すだけ…)

『戦士にして正しき道を求る者。
 それが陰陽師のあるべき姿とボクは思っています。

 陰陽術とは学問である前に、武器であり兵器です。
 瘴気というアヤカシという危険な存在と源を同じくする術なのだから、これは避けられない認識だと考えます。
 使い方を誤ればより危険な結果を生み、使いすぎれば瘴気にその身を侵され、ともすれば心は闇に落ちてしまう。

 では、陰陽術はない方がよいのか?

 それも違うと思います。
 なぜなら戦いの責任は武器にあるわけじゃないからです。
 武器を持ち、それを振う人の意志にこそ責任が付き纏います。
 だから例え陰陽術が武器であり兵器だったとしても、それを使う者の心次第で人を救う学問になりえるからです。
 そしてもちろん、その為には正しき知識と力が必要不可欠です。
 力と知識と、心。それはどれも陰陽師には欠かせないモノだと考えます。

 故に、陰陽師は正しき知識をもった学者であり、アヤカシと戦う戦士。
 そしてそれ以上に、正しき想いをもった執行者でなければならないとボクは思います』

 自分の思い全てを連ね完成した小論文を寮長に手渡すユイス。
 その時、彼に後悔や迷いは無く、強い思いを胸に前を向いていた。

●試験の先にあるもの
 小論文試験の「採点」は形式的なものである。
 小論文の形式「序論」「本論」「結論」を守っているか。
 感情的になっていないか。考えが纏まっているかなど基本的な事を見て採点をする。
 しかし、合格不合格の判定はまたそれとは違うところにあった。
「とりあえず、不合格になるべき者はいませんね」
 寮長は提出された小論文を順に並べながら嬉しそうに言う。
 一年の小論文試験は陰陽師として姿勢を問い確認するもの。
 真剣に挑む限り不合格はそうない。
 今年の一年生達も然り。
 その姿勢に迷いは無いようだ。

 残るは実技試験。
 今年はどうしようかと寮長は考えていた。
 問うべき事は変わらないが…何か良い方法はないだろうか。
 
 変わる事と、変わらない事。
 それら全てを踏まえた先に、陰陽寮の未来がある。

 そしてそれを作っていくのは、若い彼らなのだから…。